
後悔ポイント!家づくりしているので気になります!



我が家は照明と収納に関することが出てきました。今回は照明に関する後悔ポイントをお伝えします。



打合せ時に机上で照明を決めるの難しかったよね



解決・改善方法も見つけたので参考になれば嬉しいです♪
積水ハウスの平屋に住み始めて10ヶ月。
お家の性能が良くて快適で住みやすく、取り入れてよかったこともたくさんあって大満足なのですが。
住み始めてから「あぁ〜!ココこうしておけばよかった!」という後悔ポイントがやはり出てきます。
我が家の場合は、照明と収納に関すること。
今回は照明に関することを2つお伝えします。
カスタマーズセンターに連絡して解決・改善できたところもあるので、後悔で終わらせません!



我が家のお話になりますが、参考になれば幸いです♪
- 家づくりをしている方
- 家づくりの照明計画に不安がある方
- お家の照明で後悔している方・困っている方


- 夫と娘(3歳)と暮らす30代専業主婦
- 自分の地元に家族でUターン移住
- 積水ハウスの平屋住まい
- 整理収納は得意ではない
後悔ポイント5つ
入居して10カ月での後悔ポイントはこちらの5つ!
- WIC(ウォークインクローゼット)の照明をセンサーライトにすればよかった ⇒ 解決!
- 照明が足りなくて暗い箇所がある
- トイレの棚の高さを確認しておけばよかった
- 洗面所の収納スペースの使い道をきちんと考えておくべきだった
- 屋外の水栓ガーデンパンの仕様を確認しておくべきだった
この記事では上記2つの照明に関することをお伝えします。
WICの照明をセンサーライトにすればよかった ⇒ 解決!
WICはこんな感じです。







窓がないし入る時は絶対電気を付けるし、入って左手前側の壁のスイッチが微妙に押しにくくて。。



センサーライトに変更する費用も確か2千円くらいの差額だったし、付ければよかったよね。
そう思っていたものが!


こちらのセンサーライトに変わりました!



スイッチ付ける必要がなくなってストレスフリー!すごく快適になって大満足!!
センサーライト
センサーで感知してくれてパッと電気が付くセンサーライト。
我が家は玄関とトイレに採用していました。



トイレでは動かずにしばらく座っていると消えちゃって動かないといけなくなるけど(笑)衛生面でトイレのスイッチ触れる必要ないのは安心♪
スイッチを付ける手間いらずでとっても便利です!(画像の下の透明な部分が感知してくれるセンサーです)




もともと玄関とトイレに採用していたのはPanasonicのアドバンスシリーズのこちらのタイプだったのですが、
今回、WICに取り付けたのはPanasonicのコスモシリーズ。
こちらの「2線式・3路配線対応形」のタイプじゃないとダメでした。




センサーの水平方向の検知範囲は両方とも160°で十分反応してくれます。
解決策
積水ハウスのカスタマーズセンターにセンサーライトに変更できないか電話で問合せたことで解決できました
積水ハウスは「オーナーデスク」というカスタマーズセンターがあり、電話やチャットで対応してくれます。


私はカスタマーズセンターに電話をしました。
オーナーズ情報とWICのダウンライトをセンサーライトに変更したい旨を伝えました。
それから担当の方から折り返しの電話があり、センサーライトに変更可能なので見積り等確認してから連絡をもらうことに。



やり取りがスムーズ!
担当者さんからの提案は当初2パターンありました。
- ダウンライト本体にセンサーが付いているものに変更する(照明自体を交換)
- 玄関やトイレと同じくスイッチにセンサーが付いているものに変更する(スイッチを交換)
1の照明は、1つ13,500円 → ダウンライト2つなので13,500円×2=27,000円
しかし!半導体の世界的供給不足で欠品・納期未定。。
2022年6月現在、照明用品や給湯器などが納期遅れ・手に入りにくい状態になっています。



入居した2021年9月あたりもペンダントライトが手に入りにくかったし、まだ続いているんだね。
2に関してはスイッチの交換なので、1つ9,800円 (もともとこちらのパターンでいいかなと思っていました)
ネットでも販売していることはチェック済だったので、自分たちで取り付け可能なものなのか?取り付けのみお願いすると工賃はいくら位なのか?聞いてみると、、
自分たちでの取り替えは不可能。
取り付けだけでも無料でしてくださると!



まだ入居して1年以内ですし、通常発生する工賃はサービスでさせていただきます



さすが積水ハウス!
と、こういう流れでAmazonで購入したスイッチを取り付けていただきました。
でも実は、最初に玄関のものと同じアドバンスシリーズのスイッチを購入したんです。
そして取り付けに来てもらったら、実はそれがWICには対応できなかったことが判明し、コスモシリーズのスイッチを買い直したんです。
これは担当者さんも最初からわからなかった?リサーチ不足だった?ようです。
こちらも同じアドバンスシリーズのものだと早とちりして買ってしまったので、きちんと型番を担当者さんに確認してから購入するべきでした。
(幸い、Amazonは返送料500円発生しましたが返品できました!)
なので、センサーライト等スイッチを替える場合は、配線等の確認も必要だと思うので必ずハウスメーカーに確認してくださいね!
ちなみに
積水ハウスのアフターサポートは手厚くて安心という印象を持っています。
決まった点検の他に、月一回「LOHAS TIMES」というメンテナンスアドバイスや季節のことが書かれたお便りを担当の方が持ってきてくれます。


気になることがある時はその担当の方が来てくれた時に聞くことができますし、不在の場合はポストに入れてくれています。
照明が足りなくて暗い箇所がある
2つ目の後悔ポイント!
照明が足りなかったと感じているのはキッチンと廊下が交わるところです。(写真の赤丸あたり)


コンロ前に立って調理している時が暗い!



レンジフードに付いている照明が必須で付けるけど、それでもまだ少し暗く感じるんだよね。
コンロ前に立つと右側に照明が無いし、赤丸の当たりorレンジフードと冷蔵庫の間に照明があったらよかったかなと感じていいます。



ここ、照明の打合せの時に足りるか話してたよね?



うん。「大丈夫ちゃう?最悪ダクトレールの照明増やせば」って話した気がする



やっぱりそうなってしまったか〜
ダクトレールのスポットライトをもう1つ増やす!(写真の青矢印あたりから照明を向ける)
これがやはり一番手軽に解決・改善できそうだと思い、購入しようとしたのですが
こちらも欠品。。。
同じ照明で揃えたいですし、また手に入る状態になったら購入して改善したいと思います!(中途半端でスミマセン!)
とは言え、はじめは暗いと感じていたことが今はもう慣れてきているのも事実。苦笑
慣れってコワイね。。
まとめ
以上、我が家の後悔ポイント照明編でした。
2つめはまだ解決できていませんが、1つめは解決できて本当に快適になりました!
照明計画は多いと要らなかったと感じるし、少ないと増やしにくく難しいです。
打合せ時に気をつけるべし!
注意してよく確認してくださいね。



心配な箇所は「もし暗かったら、、」と対処できる方法を考えておくのもいいかもしれません。
お家ができた後で困っている方は、カスタマーサービス等で何か改善できるかもしれないので相談してみてください♪



施主支給などで照明購入予定の方は早めのリサーチ・購入をオススメします♪