
2022年10月から業務委託の在宅ワークでデータ入力を始めたみちみちです!
在宅ワーク、テレワーク時間が増えた昨今、腰痛でお困りではありませんか?
そして、椅子を購入しようと思ったことありませんか?
腰痛は座り方や姿勢が要因でもありますが、1日に数時間も座っている椅子を変えるだけで腰痛が解消されると嬉しいですよね。
私はバランスシナジーという椅子を購入し、腰痛が解消されました。
腰痛対策ができる在宅ワーク向けの椅子の条件としてあげたことは
- ダイニングテーブルに合う椅子(ダイニングテーブルで作業しているので)
- インテリアになじみやすい椅子(ゲームチェアのような椅子は好みではなかった)
- 予算5万円ほどまで
- できれば在宅ワーク時以外の時間も使って違和感ない椅子



数日使うと腰痛もなくなり、インテリアにも馴染んでいて大満足です♪
唯一感じたデメリット?の机の高さ


使い始めて腰痛が解消されて満足なのですが「もう少しここがこうだったら…。」と感じたことは「机の高さが低く感じてしまう」点です。
これは、高さを変えられない机の場合のみの話です。
というのも、椅子の高さは調整できるので自分の身体に合った高さに調整できるのですが、その結果「机が低い」という結論になる場合があります。
解決策は机のかさ上げ
でも、大丈夫。
「机をかさ上げ」することで解決できそうです。
説明書通りの座り方で座ってみて「机が低く感じられる場合や、お腹と太ももの角度が120度まで開きにくい場合には、机のかさ上げをすることをおすすめします。」とのこと。



こういうかさ上げする道具を使うと良さそう♪
ちなみに説明書の【座り方】は以下の通り。
- 重力を感じて座る
- 前腕と上腕を約90〜100度に
- 胴と腿は120度に
- 自然に揺れる


座り方の動画はこちら。
動画内での説明では、バランスシナジー使用時の最適な机の高さは「身長の約半分程度の高さ」とありました。


ちなみに私が在宅ワークで使用しているIKEAのダイニングテーブルの高さは74cm。
私の身長は168cmなので、半分は84cm。
推奨されている高さには差が10cmあります。
ただ、ダイニングテーブルを10cm高くすると普段の生活に支障が出てしまいそう。



説明書通りに椅子の高さを調整して使用してみると、確かにちょっと低いかな。
ひとまず使用してみて腰痛は解消されたので今のところ机のかさ上げはしていません。
今後やはり机の低さが気になったり、身体に支障が出てきた際はかさ上げを検討しようと思います。
昇降式の机も良さそう
私は今あるダイニングテーブルで在宅ワークをしているので机の購入は考えていませんでしたが、在宅ワーク向けに机の購入も考えている方は、昇降式の机も良さそうです。
自分の身長に合わせて机の高さを変えられますし、スタンディングで作業もできます。
バランスラボさんも昇降式の机を販売されていますし、固定の机より可変できる机をお勧めされています。
社内に電動昇降デスクを導入され、立ったり座ったりして仕事をすることで快適性や生産性が上がっているそうです!



別部屋に在宅ワークの環境を整えられるようになったらこんな昇降式の机を購入したいです♪
気に入ったメリット5点
本来の目的である腰痛が解消されたのでバランスシナジーを購入して本当によかったです!
その他にも気に入ったメリットがあるので5つご紹介します♪
メリット | デメリット |
---|---|
インテリアに馴染むデザインと大きさ 少しの揺れが快適 金額が高すぎない A品・B品がある 90日間返品保証 | 机の高さが低く感じる可能性がある |
インテリアに馴染むデザインと大きさ


バランスシナジーは背もたれ部分が無いのでとてもコンパクトです。
脚部には木のブナ材が使用されており、ノルウェー生まれの北欧デザインでインテリアにも馴染みます。
座るシート部はラウンドかスクエアか、色もグレー・ブルー・ピンク・グリーン・ブラウンの5種類から選べます。
私はダイニングテーブルで使用したかったので、インテリアに馴染む点は重要でした。
少しの揺れが快適


バランスシナジーの床と接する脚部は少し丸みのある形状で、ゆらゆらと前後に揺れる構造になっています。
この構造が、バランスを取ろうとする人間本来の性質を活用しているようで、自然と背筋が伸びて正しい姿勢につながります。
在宅ワークをしているとずっとカチコチの同じ姿勢で集中しがちですよね。
ふと一息つく時や集中の合間にゆらゆら揺れることで身体に少しの休息ももたらしているような気もします。



椅子に座っていて前後に揺れる椅子はあまりないので新鮮で少し楽しいです♪
金額が高すぎない
在宅ワーク向けの椅子を探し始めたとき値段がピンキリだな〜と感じました。



10万円近くする椅子はちょっと手が届かないし、安すぎても少し不安だな。
予算は5万円以内と決めました。
バランスシナジーは、44,990円(税込)で予算内!



1〜3万円くらいの椅子も考えましたが、買って失敗したくなかったので多少高くても目的を果たせそうなものを選びました♪
A品・B品がある
バランスラボさんは「捨てない!プロジェクト」をされていて新品ではない「再生品」「資源活用品」という枠での販売があります。
返品されたものをお手入れして再生したものや、新品でキズが発生したが機能上問題ないものを10〜20%OFFの値段で販売されています。
詳しくはこちらをご確認ください。



新品にこだわらず少しお手頃な値段で購入したい方には嬉しいですし素敵なプロジェクトですよね♪
販売ページをご確認くださいね。
ただし、販売は不定期なので90日間全額返金保証
購入後使用して万が一効果が感じられなかった場合は、90日間の全額返金保証があります。
「椅子を通して、人々の幸せに貢献したい。」
バランスラボさんのこういう想いからです。
注意点は以下の5点
- 新品の購入の場合のみ(同時にカバー等付属品を購入した際はそれも対象となる)
- バランスシナジーの購入が初めての方
- バランスラボのネットショップで購入の場合のみ
- 返品時の送料は自分で負担
- 使用後の効果とは違う理由での返品は (色がイメージと違った等)



安くない買い物なので万が一合わなかった場合にもこういう保証があると安心ですし、購入の動機にもなりますよね♪
椅子以外で工夫している腰痛対策
椅子を変えること以外でも腰痛対策を意識することは大切なことです。
ポモドーロ・テクニックを利用して座りっぱなし防止
ポモドーロ・テクニックは集中する時間と休憩する時間を決めて繰り返すことで効率を上げる時間管理術です。
一般的には25分の作業時間+3〜5分の休憩時間と言われていて、私もよくこのサイクルで作業します。
休憩時間に立ってコーヒーを入れたり少しの家事をすることで座りっぱなしを防いでいます。
バランスラボさんも、バランスシナジー に限らず一般的に長時間座りっぱなしでいることを推奨されておらず、1時間ごと等に休憩を挟んで使用することをお勧めされています。



私はポモドーロタイマーとしてこのアプリを使っています♪シンプルな機能でオススメです!
スタンディングで作業
気分を変えるためにもスタンディングで作業することもあります。
10分15分だけでも立って作業するのもいいと思います!



デスクトップのPCでなければ気軽にできますし、デスクトップPCの方はPC作業以外のことをする時間に試してみてください♪
まとめ
以上、腰痛対策椅子として購入したバランスシナジーのお話でした。
インテリアにも馴染み、価格もそれほど高くなくとても満足しています♪
バランスラボさんのHPには組み立て方や座り方の動画をはじめ、よくある質問等情報が充実していてとても参考になりました。
公式サイトからの購入または楽天やAmazonからお得に購入することも可能です!



私は楽天から購入して4000ポイントをゲットしました♪
腰痛で悩んでいるけれどちょっとおしゃれな椅子を高すぎない値段で購入したい方、ご検討してみてください。